
-
2019.09.20
今回はいつもとは趣向を変えましょうか。
サインや看板というものは屋外に置かれる媒体のため、紫外線や風雨といった過酷な環境に晒され続ける運命にあり、まさに雨ニモマケズ風ニモマケズ状態です。
それらは幾年月を重ねることで当然劣化していき、宿り主である建物と共に味わい深い趣を深めていきます。エイジングというやつですね。
という事で今回は私の目にとまったエイジング系の看板をご紹介。〈サンプルA・B〉筆文字系です。
昔の塗料は現在とは違って紫外線に弱かったのでしょうか。
お家では影の薄いお父さんのように…文字が消えかかっています。
サンプルAは雨だれの錆が加わり、侘び寂び感を醸し出していますね。
サンプルBに至っては渾身の筆書きです。とめはねの痕跡もうっすらと見られて面白い。〈サンプルC〉立体看板系です。
これは材質自体が板金だからか、良い錆が出ていて味わい深い。
建築物としてもセンターの小窓が可愛らしいのが見所の一つでした。〈サンプルD〉
何て書いてあるのか読めない系。
PTIOIAN IHIBATA?
どうもパーツが欠落しているらしいし、デザイン重視のタイポグラフィのようですね。
OPTICIAN SHIBATAと解読(Oにしか見えないC。Sも難読…)。メガネ屋さんでしたか。
こうやって謎解きをする要素があるのも楽しいなと再発見。
ちなみに渋ビルではおなじみの角丸サッシの窓である事もポイントが高い。〈サンプルE・F〉
これも筆文字系ですが少し珍しいタイプの看板です。
手で触れていないので確信はありませんが、古めかしさからみてガラスに書かれた電飾看板のようです。
表面の均一な光沢感から察するに裏側から鏡像で文字を書いた後に白い塗料を全面に塗ったのだろうなと推察。
よくぞ今日まで割れずに残っていてくれました。これは貴重!今回紹介した看板はおそらくどれも閉店したお店と思われますが(違っていたら御免なさい!)、本来の役目を終えてもその存在感が感じられるのは、そこに店主の愛着や職人の技が籠もっているからなのだろうなと思いました。
〈writing:兼松〉
-
2019.09.06
こんにちは。アドラインプラスの舘です。
「デザイナーの日常」第3回は、トリエンナーレ。2010年から3年に1度開催されている国際芸術祭
『あいちトリエンナーレ』が2019年8月1日からスタートしました。
今年の会場は、愛知芸術文化センターと名古屋市美術館、
四間道・円頓寺、豊田市美術館・豊田市駅周辺です。4回目にして初めてフリーパスを買ったので、
今年は余裕を持って各会場を巡ることができそうです。私は、8月中に豊田市美術館・旧豊田東高等学校、円頓寺・四間道エリアと
サカナクションの音楽プログラム『暗闇 -KURAYAMI-』に行ってきました。
また、追って感想を書いていきたいと思います。写真に写っている雑誌『 OZmagazine 』8月号が「夏のアート旅」ということで
「あいちトリエンナーレ」についても情報が載っていました。
トリエンナーレだけではなく、開催地にあるカフェなども載っているので
芸術祭を鑑賞しながら、街中を探索するのも楽しみです。
最新号ではないので、バックナンバーが置いてある
本屋さんに行った際にチェックしてみてください。________________________________________________
あいちトリエンナーレ
2019年8月1日(木)〜10月14日(月/祝)
https://aichitriennale.jp/ -
これサポ交流会2019.07.30
7月25日19時から、第27回の福祉関係者の交流会「これサポ交流会」を、
新栄グリーンハイツにある「ぶくパル」さんをお借りして開催致しました。
参加者数は、10名。様々な業種の方にご参加いただきました。
ご参加頂いた方には、ご自身で障がいをお持ちの方に向けた事業をしたい人や、
今取扱いしている信託型の保険を使って、障がいをお持ちのご家族に生活の安心を
届けたい人などがご参加して頂きました。今回、マイビジネス報告をしてくれたのは、
株式会社みんなの福祉村 代表取締役の大林 俊之さん。
就労継続支援B型事業所「じゃがいも」の管理者兼サービス管理責任者であり、
社会福祉士でもあります。当日は、障害(精神障害、知的障害、身体障害、難病)がある方の現状、
サポートに関してお話をしていただきました。
はじめに、障害を持つ人との接点があるかどうかについて質問がありました。
参加者の皆さまも全員が何かしらの障がいを持つ方との接点をお持ちでした。
日本の人口の約7%の方が何かしらの障がいを持っているそうです。
予想以上に多かったので、びっくりしました。障がいは、見た目では
判断できない精神的なのも含まれるので、多いという事が分かりました。就労継続支援B型事業所じゃがいもさんでは、「その人なりの成長と
ハピネスを応援するのが私たちの使命です」を理念に
「楽しむ、働く、相談する、潜在能力を発揮する!」いうステップで
ご自身が考える幸せの追求を行なう事ができます。
管理をするのではなく、居場所を提供して、自分自身の体調に合わせて
そこでの過ごし方も決める事ができるのが特徴です。
作業としては、福祉機器の梱包、草刈り、お弁当作り、アクセサリー製作、
販売などをおこなっているそうです。今以上に、きちんと収益があがる
仕事をもっと増やして行きたいとお話をされていました。賃金についてですが、出勤に対する評価と実作業の作業時間に対する評価を
7対3で賃金に反映させているそうです。
ですから、途中で体調が悪くなった場合でも、賃金は減ってしまうのですが
休む事もできるし、休んでいる仲間にも不満がでにくい
という事でした。素晴らしいしくみだと思いました。
また、月曜日から金曜日は、仕事。土曜日は楽しみがあるという事でメリハリを
つけて活動を応援しているそうです。「じゃがいも」という名前に込められた想いですが、
じゃがいもはカレーに入っている素材という事で、なくてはならない存在。
カレーはみんなから好かれているので、ここにきている子たちも、
皆さまから好かれるような存在になってほしいという想いから
その名前を付けられたそうです。今後の活動として、喫茶店を経営する目標もあるという事で、
そこではカレーを販売したいとおっしゃっていたのが、印象的でした。次回の第28回これサポ交流会は、8月をお休みしまして、
9月26日に開催いたします。マイビジネス報告を行なってくれるのは、
ホンマルラジオ愛知、代表の菅野 祥一さんです。
菅野さんは、一般社団法人 ISD個性心理学協会のマスターインストラクターと
一般社団法人子育てカウンセラー協会のマスターインストラクターの資格をお持ちです。
当日は、どんなお話がきけるか楽しみにしていてください。アドラインプラス 小野
-
みんなのいろいろ2019.07.29
何と申しましょうか、とても惹かれる物件です。
かつてカメラ屋を営んでいた事は間違いないとは思うのですが〈小笠原〉は何でしょうかね?
カメラのキタムラのように〈カメラの小笠原〉とここまでを一括りにした屋号?
しかし、助詞がありませんから決め手に欠けます。そもそも離れ過ぎですしね。
古い建物と見受けられるので、おおらかだった頃の時代の空気をとても感じます。
〈カメラ〉の字面もカチッとした安定感があって素敵。
黒くて太い眉毛の店主のお顔が思わず想像されます。
建物自体も、じっと見つめていると横の仕切りによって三段組みの紙面レイアウトにも見えてきますから、これはもうりっぱな職業病ですよ、まったく。(建具の縦横のラインを文字のグリーキング表示と見立てます)
それにしても、あらゆる開放部が光の侵入を拒むかのように、しっかり閉じられています。
はっ!もしやこの建物自体が巨大な暗室となっていて、ピンホールカメラなのかもしれませんよ?じゃあ出入り口らしき箇所の丸い穴がピンホール?
「屋号ではなく、これはカメラだよ、持ち主は小笠原さん」
そう言う事なのでしょうか?
余白が多すぎて妄想を膨らませずにはいられない不思議な物件です。〈writing:兼松〉
-
十五夜会2019.07.16
第69回目の十五夜会のご報告と次回のご案内です。
今回の十五夜会も、名古屋市新栄にある「ぶくパル」さんをおかりして17名の方に
お集り頂き開催致しました。 内訳 は作家1名。デザイン制作4名。イラスト制作2名。
ホームページ制作1名。映像制作1名。その他8名です。そのうち初参加の方は4名。仏像を修理、修復している方。印刷会社でディレクター兼営業をされている方。
映像制作を中心にし、ボランティアで児童養護施設に楽器をプレゼントする活動をしている方。
フェイシャルリンパマッサージ、幸せ顔メイクレッスンを行なっている方にご参加頂きました。今回のメインゲストは、一般社団法人キャリア戦略開発協会の代表理事 菅野 祥一さんです。
菅野さんは、一般社団法人 ISD個性心理学協会のマスターインストラクターと一般社団法人子育てカウンセラー協会のマスターインストラクターの資格をお持ちです。
今回の十五夜会では、ISD個性心理学のお話をしていただきました。菅野さんは多くの転勤経験があり、人間関係に悩んだ時期もあったという事でこの個性心理学と出逢いました。
参加者のみなさんに、これからの人間関係、コミュニケーションの何かの役に立てばという事で今回は、
そのさわりの部分をお話していただきました。四柱推命が元になっていて、個性心理学という名前では
広まりにくいから、動物占いという名前で広まったそうで、大まかには60分類に分かれているそうです。はじめにコミュニケーションとはという事からお話は始まりました。
コミュニケーションとは、色々な手段を使ってお互いに情報を伝えあう事です。
また、人は知らない人からの電話やお誘いには冷淡になる。でも会えば会うほど、好意を持つようになります。
だからこそ自己紹介は大切だそうです。さらに人は自分の価値観に基づいて行動をしており、
自分の価値観を認めてほしいという考え方があるのと同時に自分と違う価値観を認めないという事があるため、
相性が生まれるそうです。個性というのは性格の一部分で、先天的な個性は変わらないが、
どんな環境で育つかなどで、個体差が出てきます。今回は、その先天的な個性の部分について知ろうという事で
お話をしていただきました。先天的な個性は大きく、月、地球、太陽の3つのグループにわかれるそうです。
月のグループは、みんなと仲良く生活をしたい。地球のグループは、自分のペースで自分の世界をつくりたい。
太陽のグループは、てっとり早い方法で、いつも元気に輝く成功者になりたい。という特性を持つそうです。
この3つのグループについて色々な例を出して頂きながら、具体的にお話をして頂けたので、
とても分かりやすかったです。お互いの違いを理解できた事で、今後のコミュニケーションに活かせればと
おもいました。興味がある方は、9月1日に13時から中川区で初級講座のセミナーがあるという事ですので、
ぜひ参加してみてください。さて、来月の8月15日は、十五夜会はお休みとなります。
次回は9月15日になりますので、よろしくお願い致します。アドラインプラス 小野
-
みんなのいろいろ2019.07.03
こんにちは。アドラインプラスの舘です。
「デザイナーの日常」第2回は、デザイン誌。みなさんは、本はお好きですか?
私は本が好きで、学生の頃はよく図書館に行っていました。
今でも仕事終わりや休日には本屋に行き、ついつい買ってしまうので
会社のデスクにも自宅にも積読が増える一方です。そんな私が紹介したいのは「デザインのひきだし」という本。
2007年に創刊されたこの本は、プロ向けのデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌で
奥の深いデザインや印刷の世界を知ることのできる1冊です。学生時代に初めて買って、こんなにデザインの世界って面白いんだ!と思いました。
実際の仕事では、こんなにも凝った印刷加工をすることは稀なのですが
普段仕事では使わない印刷方法を知ることができ、とても勉強になるのです。今回は「凸版印刷でモノ感あふれる紙ものづくり」特集。
表紙から触りごたえのある紙質に、凸版印刷がされています。私は、活版・凸版印刷を実際に試したことがないので
実際に印刷された表紙や付録を見るだけでワクワクしてしまいます。今回は本誌よりも付録の紙見本帳の方が厚みがあって、なんと本誌の2倍の厚み。
見応え読み応えたっぷり。この本は人気が高まる一方で、発売日に書店に行かないとすぐに売り切れになってしまう程。
店頭で見かけた方は、ぜひ手にとって見てみてください。
まだ知らないデザインと印刷の世界を知ることができますよ。________________________________________________
「デザインのひきだし」
プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 37
特集活版・凸版印刷でモノ感あふれる紙ものづくり
グラフィック社編集部 (編)
発売日:2019/06/10 -
みんなのいろいろ2019.07.03
先日、大須をとぼとぼと歩いていましたら、車道を挟んで反対側の区画にある古びたビルが目に入りました。
〈アサヒビール〉のネオン管看板(いいよね!)が目についたのでレトロで素敵だ!と思い、採集すべくいそいそと道路を渡って近寄ったのですが、わたし次の瞬間ボスキャラとエンカウントしてしまいました。
下にある〈赤門 大甚支店〉をご覧ください。
遠目には刷毛で書いたような手書き文字に見えたのですが目を凝らして見ると、なんとなんとタイル文字でした。近くで見ると解像度の低いビットマップデータのようにエッジがジャギー状態ですが、とめはめをきちんと意識した繊細な仕事ぶりが素晴らしいです。
想像でしかないのですが書体の見本や緻密な図面なんてものはなく、現場での直感的な経験値のみでの仕上げではないかなと推察。
まさにタイル看板界のフォントデザイナーや!(彦摩呂風に)
名もなき職人の手仕事に乾杯!〈writing:兼松〉
-
これサポ交流会2019.07.01
6月27日19時から、第26回の福祉関係者の交流会「これサポ交流会」を、
新栄グリーンハイツにある「ぶくパル」さんをお借りして開催致しました。
参加者数は、12名。様々な業種の方にご参加いただきました。今回、マイビジネス報告をしてくれたのは、salon舞 代表の石黒はる美さん。
サロン経営とドテラ社のメディカルアロマアドバイザーなどを行なっています。当日は、ドテラ社のエッセンシャルオイルに関してのお話をしていただきました。
美容室を開業してから10年程たった頃にドテラのエッセンシャルオイルと出逢って、
その後ドテラのメディカルアロマアドバイザーを取得されたそうです。ドテラのアロマとの出逢いは、ご自身が体調不良になった時に、
薬などを飲んでもひどくなる一方でなかなか治らない事が続いていて咳込むと
なかなか咳が止まらなくなる事が多かった時に、お店でエッセンシャルオイルを使うようになった所、
その症状が緩和された事がきっかけで、美容師だからこそ、どうせお店でも使うならより良いものを
使いたいという事で、良いエッセンシャルオイルを探していた所、友人の紹介でドテラの
エッセンシャルオイルと出逢ったという事でした。香りの信号は、0.5秒で脳に直接はたらくため、目のように錯覚を起こすという事は無く、
香りの嗅ぎ間違いなどはないそうです。そのため、香りにより記憶が戻ったりする事もあるため、
認知症の予防等にも使われる事が多くなってきているとの事でした。また、ドテラのエッセンシャルオイルの場合は、手に直接塗って芳香を楽しんだり、摂取もできるそうです。
当日は、ペッパーミント、オレンジ、ラベンダーの臭いを手に塗って、臭いをかがせていただきました。ペッパーミントは、嗅ぐと頭がすっきりとするそうです。また、熱い夏には、脇の下に塗る事で、
体感を-4度ぐらいにできるという事で、これからの熱い時期にはとてもいい物だとおもいました。オレンジは、母乳と同じそせいのオイルという事で、男性の方は、安心して物事を進められる
という効果もあるそうです。また、オレンジジュースを飲むのは甘くていやだと感じるときなど、
水に1滴たらしてジュース代わりに
飲む事もできるそうです。ラベンダーは、眠れない、あがり症の方など落ち着きたい時に使うとよいオイルで、
ワインに入れて飲んだりしてもいいそうで快眠の効果もあるそうです。このようにアロマを使って、集中力をましたり、快眠を得たりと普段の生活へ上手に取り入れる事ができれば、
より快適な生活をおくれるようになる事を教えていただきました。次回の第27回これサポ交流会は、株式会社みんなの福祉村 代表取締役 大林 俊之氏にお願いします。
大林さんは、障害者就労継続支援B型事業所「じゃがいも」を運営しています。
また、「親なきあと」相談室の名古屋の事務局も行なわれています。
障害者福祉に関心がある方は、ぜひご参加頂ければと思います。
当日は、どんなお話がきけるか楽しみにしていてください。アドラインプラス 小野
-
みんなのいろいろ2019.06.19
初めまして、2010年入社の舘(旧姓:山口)です。
この「デザイナーの日常」では
日頃私が興味を持っているモノやコトをテーマに
仕事以外の日常をお伝えしていこうと思います。
よろしくお願いいたします。記念すべき初投稿は「美術館」。
とある雨の降る日、リニューアル後初の愛知県美術館へ
「アイチアートクロニクル1919-2019」を見に行ってきました。
メインビジュアルは鷲尾友公さん。(実は高校の先輩なのです)「アイチアートクロニクル1919-2019」は
洋画グループ「愛美社」の第一回展が開催された1919年から、
2019年までの100年分のアートシーンを観ることができます。100年分の作品を観れるというだけあって、見ごたえのある作品数でした。
入り口に置いてある作品一覧もA3サイズの両面印刷が2枚分で、
手に取った時点で「今からこんなにも作品を観られるのか」という
嬉しさと若干の不安がよぎりますが
年代ごとに配置されているのでとても見やすかったです。個人的に、名古屋丸栄百貨店のエレベーターの扉絵で有名な
東郷青児さんの作品を観ることがてきて嬉しかったです。
(展示作品は、エレベーターの扉絵とは別の作品です。)絵画や彫刻だけでなく、前衛パフォーマンスアート集団である
ゼロ次元の這いずりパフォーマンス動画だったり、
ゼロ次元の中心人物だった岩田信市さんの「ウォーキングマン」で
1969年当時の名古屋の街並みを見ることができたり
いろんな角度から愛知のアートシーンを堪能することができました。
この展示を500円で観ることができるのが信じられません。そして、図録はもはや教科書。
336頁で厚みのある内容。税込1,600円とお手頃価格でした。
時間のある時に、ゆっくり読みたいと思います。展示は今週末(6月23日)までです。お見逃しなく!
________________________________________________
愛知県美術館リニューアル・オープン記念
全館コレクション企画「アイチアートクロニクル1919-2019」
2019年4月2日(火)〜6月23日(日)
愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階)
10:00〜18:00
金曜日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
毎週月曜日は休館日
観覧料は一般 500円 -
十五夜会2019.06.18
第68回目の十五夜会のご報告と次回のご案内です。
今回の十五夜会も、名古屋市新栄にある「ぶくパル」さんをおかりして28名の方にお集り頂き開催致しました。
内訳 は作家1名。デザイン制作6名。イラスト制作3名。ホームページ制作4名。映像制作2名。その他12名です。そのうち初参加の方は6名。
ウェブのコーディングをされている方。ECサイトを中心にウエブサイトを作っている方。企業のブースなど、空間のプロデュースをされている方。インターネットラジオを使ったブランディングをしてコンサルティングしている方。写真の専門学校に通う学生の方が2名でした。
今回のメインゲストは、クローバー株式会社の林 祐樹さんでした。当日の報告では、カメラマンとして撮影した写真を見せて頂きながらカメラマンになるまでと広告カメラマンはどんな写真を撮っているのかについてお話していただきました。
子どもの頃から写真が好きだったそうで写るんですなどのネガフィルムの時代に写真を始めたそうです。中学校に入ってから初めて一眼レフを手に入れ、写真部に入って好きな物を撮っていて、専門学校に入って本格的に写真を学び、スタジオに就職。10年間位たった頃に、今の職場に転職されたそうです。就職した当時は、周りがすでにすべてデジタルカメラになっていて、アナログのフィルムはほとんど使わなくなっていたそうです。
林さんがされている広告カメラマンは、報道カメラマン、ウエディング、写真館などを除く部分のカメラマンでとても守備範囲が広いそうです。東京では、各ジャンルが分かれて専門的な部分だけを行なう仕事も多いが、名古屋では専門的な部分に絞ると仕事量が少ないため、食べていくまでの仕事が無いらしく、お客様のニーズに合わせて色々な仕事をこなせないといけないそうです。
また、名古屋は製造業が多いため、工場などが多く会社案内、コーポレートサイトなどの案件での撮影が多く、BtoBの仕事が多いそうです。発注先としては、代理店、デザイン会社、プロダクションからの仕事が多いでそうですが、自分のやりたい仕事をするには、自分自ら営業をかけないといけないという事でした。デザイン会社に営業に行くと、人が取れますか?と聞かれる会社が多いそうで、人物の撮影にも力を入れ、たくさんの実績をつくりポートフォリオも作ったそうです。最近では、ホームページ上で映像を流す事が多くなって来たため、動画の撮影などの仕事も増えてきているという事でした。
林さんの撮影の強みは、工業高校を出ているため、工場内の機械についての知識などがあり、どのような特性を持つ機械で、どのような動きをするのかがわかるため、撮影のポイントも押さえているので、作業者と機械とがとても自然に馴染む撮影ができるという事でした。
さて、来月の7月15日のメインゲストは、ホンマルラジオ愛知 代表の菅野 祥一さんです。菅野さんは、ラジオ番組を通じてブランディングや企業や個人事業主のコンサルティングをしています。当日は、どんなお話がきけるかを楽しみにしていてください。ぜひ、繋がって頂き、インターネットラジオを活用して自己アピールツールを増やして頂ければと思っています。アドラインプラス 小野
-
児童福祉の架け橋2019.06.11
当社で運営している、児童福祉の架け橋。
最近、支援者がとても増えてきています。児童福祉の架け橋の仕組みとして、施設の人、子どもたちが必要としている物がリストになっていて、その品物を買ってあげることができる仕組みがあります。施設の方は、必要にしている物だからもらってうれしい。
支援者も必要だと感じた物を予算に合わせて選ぶことができ送ることができます。
ご自身の送ったものを使ってくれてる子どもたちの姿を思いうかべながら品物を贈る事ができるので、支援者にもとても喜ばれています。5月は199個の物が様々な施設に届きまして、
温かい支援の輪がだんだん広がってきています。さて今回は、児童福祉の架け橋にて紹介している、岡崎平和学園さんの移転の費用を集めるためのクラウドファンディングがありますので、ご紹介をしたいと思います。
現在の施設が、老朽化している事、水害の恐れがある事、土地の賃借の問題があるという事で、施設の建てかえ、移転をするための費用を集めています。まだまだたくさんの支援金を必要としているという事でしたので、
余力のある方は、ぜひ支援をして頂けますと助かります。
また、余力のある方をご存じの方が身近にいらっしゃる場合は、お伝えいただけると助かります。
クラウドファンディングはこちらのページをご参考にしてください。
挑戦期間: 2019年6月1日(土)〜 2019年6月30日(日)23:00まで寄附金の募集に関してのお申し込みの詳細はこちらを参考にしてください。
よろしくお願い致します。
アドラインプラス 小野
-
みんなのいろいろ2019.06.08
最近、うちに来た猫ちゃん。名前はココちゃん。
お年寄りが飼っていたそうだが、病気となり飼い続けられないという事で、うちにやってきました。
のそのそと歩く、温和な6歳のオス猫ちゃん。人間でいうと40歳ぐらい。
なんとなく、顔つきもちょい悪オヤジで、ちょいとメタボ気味。(体型は飼い主に似ている)小さな型には収まらない豪快さと堂々とした振る舞い。しかし目的を見つけると顔つきがかわり、
高速パンチを繰り出す。
まさに別人のよう。当社で今進めている「猫の手アプリ」のイメージキャラクターとして、
猫の手を貸してもらいたい。
頼んだぞ。ココ。何となくアプリのイラストに似ている気がするのは私だけでしょうか?
小野
-
みんなのいろいろ2019.06.06
-
みんなのいろいろ2019.06.05
突然ですが、皆さんデザインは好きですか?
好きにもレベルがありますよね。
本屋さんでデザイン書籍を手に取るくらいは意識の高い方から、デザインの事を考えるあまり「私、もうダメぇー!」と身悶え、崩れ落ちるレベルまで様々かと思います。
ここではそのどちらともつかない、ゆる〜いレベル、ねえねえ、こんなのあったよ?という感じで、街の雑踏の中に埋もれているデザインにフォーカスを当てていくぞ!と発作的に思いついた連載をしていこうと思います。
結果、デザインが意外に身近なものであることが伝われば良いなと願いつつ。
以上、ごあいさつまで。ここでフォーカスを当てたいのは看板ではなくて下の張り紙です。
え?これがデザイン?と訝しげに思わないでくださいね。
これぞ広告の原点だ!と呼び覚まされたからです。
誰かが誰かに向けて何かを伝えたがっている。
そのお手伝いをするのが私たちアドラインプラスのお仕事なのです。
この緊急感を誘うメッセージ、シンプルながらにグッと来ませんか?
思わず、私が来た!と駆けつけたくなりますよね?よね?(強請る
雨垂れ(!)だけ赤いのもチャーミングでポイント高いです。
何よりも目にした瞬間に、ふふふっ♪と私は和ませられました。
こういうタイプの告知は街の中に潜む一服の清涼剤だなと思います。〈writing:兼松〉
-
これサポ交流会2019.05.24
5月23日19時から、第25回のこれサポ交流会を、
新栄グリーンハイツにある「ぶくパル」さんをお借りして開催致しました。
参加者数は、10名。様々な業種の方にご参加いただきました。今回、マイビジネス報告をしてくれたのは、アイメイクリーンの代表福元 弘美さん。
遺品整理、生前整理、不用品のお片付け、特殊清掃などを行なっています。当日は、遺品整理について、生前整理について、生前整理のメリット、開始時期、
とその費用、財産目録をつくるなどのお話をして頂きました。
遺品整理は、家族がお亡くなりになってからのため、必要な物だけをご家族がお持ちになり、
それ以外は処分するというような事が多いそうで、最近では代々続く先祖の遺影まで、
躊躇もせず処分されるという方もいらっしゃるという事で、何だかさみしい気がしました。最近では、生前整理をされる方も増えて来ているみたいですが、
生前整理は50代頃から初めておくと気力、体力などもあり、適切な判断もできるので、
とてもいいとの事でした。
メリットとしては、住みやすい環境を作れる。物の位置が把握できる。思わぬ物品(お金など)が出てくる。
いざという時に相続などのトラブルがへるなどがあるとの事です。生前整理ですべき事としては、財産リストを作る。必要品、不要品を分別する。思い出の品を整理する。
遺言書を作るなどがあるそうです。
自分だけでもできそうな気もしますが、やはり専門家に頼んだ方が、スムーズに効率良く整理ができるそうです。
また、ご自身の親となるとなかなかお互いの意見が合わずに、作業が進まなかったり、
喧嘩になったりという事もあるので、他の方の力を借りる方が、スムーズに進むと思いました。私も子どもたちに迷惑をかけないように、なるべく早めに生前整理に取り組みたいと思いました。
次回の第26回これサポ交流会は、6月27日にSalon・舞 店主の石黒はる美さんにお願いします。
石黒さんは、美容室Salon・舞で真空含浸ヘッドスパを使い髪の毛のお悩みを解決したり、
アロマを使ってストレス軽減のご提案を行なっています。
当日は、どんなお話がきけるか楽しみにしていてください。アドラインプラス 小野
-
十五夜会2019.05.17
第67回目の十五夜会のご報告とご案内です。 今回の十五夜会も、名古屋市新栄にある「ぶくパル」さんをおかりして16名の方にお集り頂きまして開催致しました。 内訳 は作家1名。デザイナー3名。イラストレーター2名。ホームページ制作2名。映像制作2名。その他5名です。初参加の方は2名。昔建築デザインを行なっていて現在は実家の製造会社の中でデザインを行なっている方とイラストレータとして活動している方です。ご参加ありがとうございました。
今回のメインゲストは、北川デザインの北川達也さんでした。当日の報告では、会社で働いていた時代から独立して今に至るまでのお話をして頂きました。デザイン系の大学を卒業後、デザイナー兼ディレクターとして会社で勤め、会社案内、パッケージデザイン、チラシ制作、ラベル制作などを行なっていたそうです。2017年に独立されて、その半年後に十五夜会にご参加頂いたという事です。十五夜会での出逢いがきっかけで仕事が増えたというご報告を頂きました。現在では、ロゴ制作、チラシ制作はもちろんホームページ制作などの仕事も増えているという事でした。当日は、十五夜会に来るようになってからできた繋がりでの制作実績をたくさん紹介していただきました。
他にも報告の中でデザイナーとして成長するきっかけとなった話をしていただきました。カタログ制作の経験がほとんど無く、チラシの制作中心だった北川さん。つくり方などを教えてくれる人がいない中ご自身で考え、冊子の見開きをすべてチラシを作る時と同様に考え、すべての見開きにコンセプトを作り提案をおこなったそうです。その細やかな提案やデザインで制作した冊子は、とても皆さまからお喜びを頂いたという事でした。そこから、趣意書を作る事の大切さをさらに感じるようになったとの事です。デザインのコンセプトを考え、まとめる事ができるディレクション力とそれをデザインとして形にできる事が北川さんのデザイナーとしての凄さであると感じました。
また、フリーになってから整理収納アドバイザー1級の資格を取得されています。デザインするとはコンセプトをもとに整理整頓をしながら、制作した媒体を通して意図を伝える事であり、この資格取得もデザインの仕事に活かされているという事でした。今後は、どこかのチームのユニフォームのデザイン行なったり、終活を行なうお年寄りの方達の自分史づくりなどを行なって行きたいそうです。制作の希望がある方はぜひ北川さんまでお問い合わせください。
今回も前回に引き続き集合写真を撮影。みなさん、笑顔が素敵です。
上の写真は、作家のすとらさん。読楽5月号に挿絵を書いているそうです。
一部の書店にて無料で配布されているという事ですので、ぜひ見て頂ければと思います。さて、来月6月15日のメインゲストは、クローバー株式会社の林祐樹さんです。林さんは、カメラマンとして活動をしています。当日は、撮影した写真を見せていただきながらのお話になると思いますが、どんなお話がきけるかを楽しみにしていてください。お申込は、アドラインプラスホームページから行なって頂けます。
アドラインプラス 小野
-
これサポ交流会2019.04.29
4月25日19時から、第24回のこれサポ交流会を、
新栄グリーンハイツにある「ぶくパル」さんをお借りして開催致しました。
参加者数は、9名。様々な業種の方にご参加いただきました。今回、マイビジネス報告をしてくれたのは、大同生命の近藤 亜樹さん。
法人向けに保険の営業を行なっています。はじめは、自己紹介をして頂きました。日本生命にて8年間働いた後、
一度は以前の夢だった仕事をしたいと保険業界を離れあたらしい会社に就職するが、
なぜかやりたかった仕事ではなく、同会社の別業種である飲食店を
まかされる事になってしまったそうです。
しかし、そのままの環境でずっと働く事が難しい状況になり退社を決意。
その後、自分にはやはり保険しかないと保険業界でまた働く事になったそうです。当日は、知っておきたい介護の事というお話しをしていただきました。
介護の現状として、ここ10年ぐらいで介護を必要とされている方が、
180万人増えている事。
介護の必要になった理由で一番多いのが、認知症であるというお話をききました。
また、要介護4、5を認定される方の半数の人が終日の介護が必要となるという事で、
介護が必要な人を抱えるとその家族もとても大変な現状である事も伺いました。また、公的介護保険制度のしくみは、39歳以下は対象外で、40歳~64歳も
特定疾病16種が原因とする場合のみ対象となり、
65歳以上は原因問わず対象になるそうです。
つまり、64歳以下の方はよほどの状況でなければ、保険がうけられないという
現状があるそうで、それをカバーするために保険を準備しておいた方が
いいというお話でした。
そこで、大同生命さんが4月から出している、介護リリーフαという商品を
紹介して頂きました。若年性のアルツハイマーなどが増えている現状があると聞いた事があります。
認知症の両親を介護する自分まで認知症になってしまうという可能性もあり、
その対策として保険などへの加入も必要であるという事も感じました。
また、少子化で、働く人材が減っていくなか、企業としても介護離職などで
有能な人材を失うのは、きついと思いますので、社員さんのために
このような保険に加入してあげるなど、福利厚生として契約するのも
ありかなとも感じました。次回の第25回これサポ交流会は、5月23日にアイメイクリーン 代表 福元 弘美さんに
お願いします。福元さんは、遺品整理、生前整理、不要品のお片付けや特殊清掃の
仕事を行なっています。
当日は、どんなお話がきけるか楽しみにしていてください。アドラインプラス 小野
-
十五夜会2019.04.17
第66回目の十五夜会のご報告とご案内です。 今回の十五夜会も、名古屋の新栄にある「ぶくパル」さんをおかりして21名の方にお集り頂きまして開催致しました。
内訳 は作家1名。デザイナー7名。イラストレーター5名。カメラマン1名。映像関係2名。その他5名です。初参加の方は3名。会社努めをしているデザイナーが2人。集客プロデューサーの方が1名です。皆さまご参加ありがとうございました。
今回のメインゲストは、アトリエ・ソラーレの金井香澄さんでした。当日の報告では、幼少期から似顔絵師になるまでのお話をして頂きました。
金井さんは、小さい頃から絵を書くのが得意で、将来は漫画家になろうと思っていたそうです。しかし高校時代に就職難だったため、夢をあきらめて一度は普通の会社に就職しますが、テレビチャンピオンに出ていた伝説の似顔絵師の方との運命的な出逢いで、その人のアシスタントをする事になりました。その後30秒で似顔絵が書ける似顔絵マスターとして有名になりTV出演などもたくさんされます。しかし、仕事が増え過ぎてしまい、精神的においつめられてしまった事もあったそうです。そして、結婚を機に仕事の仕方を見直し、自分自身のブランド力を高めていき、現在は「好きな事で稼ぐ」を実践しています。さらに、「アナログパワーポイント」としても活躍中。会議に参加して、その内容を分かりやすくイラストを入れながらパワーポイントのように、解説書をつくるサービスをおこなっているそうです。会議の規模や拘束時間で料金は変わるそうですが、内容を分かりやすくまとめてもらますし、議事録がわりにも役立ちますので、ご興味がある方は是非一度お声かけくださませ。
今回は、最後にはじめての集合写真を撮影。みなさん、笑顔が素敵です。
さて、来年5月15日のメインゲストは、北川達也さんです。北川さんは、グラフィックデザイナーとしてフリーで活動をしています。当日はどんなお話がきけるかを楽しみにしていてください。お申込は、アドラインプラスホームページから行なって頂けます。
アドラインプラス 小野
-
これサポ交流会2019.04.02
3月29日19時から、第23回のこれサポ交流会を、
新栄グリーンハイツにある「ぶくパル」さんをお借りして開催致しました。
参加者数は、11名。様々な業種の方にご参加いただきました。今回、マイビジネス報告をしてくれたのは、笑顔のさぼてん倶楽部の佐藤千鶴子さん。
春日井にて、耳つぼの施術とお年寄りのミニディサービスを行なっています。
また、ご主人が同じ場所で、リサイクルショップを行なわれています。
そのリサイクルショップ内では、以前お勤めしていたアパレル関係の知識を活かし、
期間限定にてアウトレットのスーツの販売会も行なわれています。はじめは、自己紹介をして頂きました。九星気学では、五黄土星。星座はしし座。
人の話を聞く事が好きで、一緒に笑う事を特技としているという事です。
耳つぼの施術を行なうようになってから15年位たつので、耳を触れば、その人のからだの
悪い所がある程度分かってしまうという事でした。施術の方法としては、耳のつぼに磁気のある
小さな玉をテープで貼る事でつぼを刺激します。耳にはたくさんのつぼがあるそうで、
鼻の通りを良くするつぼもあるという事ですので、花粉症の時期になると通われる方も
いるそうです。また、健康という点でも色々と知識が豊富で、お話をして頂きました。
寝起きで疲労感を感じるときは、水が不足している事が多いというお話もありました。
それは、人間は半分以上が水で出来ているためという事で、1~2%の水分が減るだけで
色々な所に影響が出てくるとの事です。特に、寝ているときによく足がつる人は、
寝る前にコップ1杯のお水(お茶など水分ではだめ)を飲むようにする事で、足がつらなくなるという事でした。最近では、近くの「おくりびと」という葬儀場で健康体操や認知症のセミナーなども行なわれているそうです。
認知症の予防で一番いいのは、人と話す事だという事です。年をとると体に不調がでる事も多くなるため、
外に出る事が億劫になり人と話をしなくなる事が増えるみたいですが、その事が原因で認知症が進む事もあるとの事でした。最低でも毎日5人の人と話をするように心がけると認知症にもなりにくいという事です。次回の第24回これサポ交流会は4月25日に大同生命の近藤亜樹さんにお願いします。
近藤さんは、法人の保険の営業を得意としています。これサポ交流会にも、かなり前から参加して頂いてます。 -
十五夜会2019.03.18
今回の十五夜会も、新栄の「ぶくパル」さんをおかりして 17名の方にお集り頂きまして開催致しました。
内訳 はデザイナー2名。イラストレーター2名。作家1名。ホームページ制作1名。写真1名。映像制作3名。その他7名です。
初参加の方は3名です。前回初参加して頂いた方が一緒に会社働いている方をご紹介頂きました。
その方は営業として働きながら、イラストレータとしても活動する方です。
他にも会社に勤めながら、心理カウンセラーとして活動する方や
映像の撮影・加工などを行なっているという方でした。
いずれも会社勤めをしながら、活動をしている方ばかりでしたので、
とても積極的に参加者の皆さまとお話をされていたのが印象的でした。今回のメインゲストは、ヘアメイクの仕事を行なっている多田 有沙さんです。
ヘアメイクの仕事では、お客様からのご要望を形にする事が多いそうですが、
どのようにしていいかが分からないという方には、その方の好きな事、好きな物などを
ヒアリングする事でお客さまとの関係性をつくり、そのシチュエーションに合わせて
お客様にあうヘアメイクをアドバイスしているそうです。結婚式、成人式などのイベントに呼ばれる事も多いそうですが、和装ヘアーから振り袖だからできる
少し崩したヘアーまで最近のトレンドに合わせたヘアメイクを行なわれるとの事です。
当日は、複数の実績をご紹介頂きながら、お話を聞かせていただきました。また、身体にペイントする事も行なっており、顔や臨月を迎える妊婦さんのお腹に
ペイントするマタニティアートも行なっているとの事です。
マタニティアートは最近では人気でご夫婦で記念撮影をされる方も増えて来ているそうです。
最後の質問タイムの中で、なぜこの仕事をしているのかという質問に対して、心を磨いて魅力的な
女性になるという考え方が一般的な考え方だとは思うのですが、多田さんは、ご自身の仕事を通じて
外見を磨く事で少しでも楽しい人生をおくる事ができるようになり、
自然と心が整っていくという流れを作るのも必要だと思っているというお話をして頂きました。さらに、自分に自身が持てない男性にも、眉毛や髪型を整える事で、顔つきをキリリとさせて、
自分に自身を持ってもらえるような事も今後は行なって行きたいとの事でした。他にも、自分に合うメイク道具の同行ショッピングなどを行なって欲しいという要望などもあり、
新しいビジネスの展開も予想できるような意見や質問がたくさん出て、とても有意義で
楽しいメインゲスト報告となりました。次回は、似顔絵で複数の受賞歴を持ちで、テレビ出演などもされているアトリエ・ソラーレの金井香澄さんです。
似顔絵で、人を笑顔にしたいと1998年からプロの似顔絵師として活動をされています。
2012年にアトリエ・ソラーレを設立して、「喜ばれる似顔絵を、⼀⼈でも多くのお客様に届ける」を
指名に活動されています。
当日は、どんなお話をして頂けるか、とても楽しみです。是非、ご参加ください。アドラインプラス 小野裕司
-
これサポ交流会2019.02.25
2月21日19時から、第22回のこれサポ交流会を、
新栄グリーンハイツにある「ぶくパル」さんをお借りして開催致しました。
参加者数は、9名。様々な業種の方にご参加いただきました。今回のマイビジネス報告をしてくれたのは、合同会社Japan Beansの吉田慎さん。
主にFXのトレードのセミナーを行なっているという事でした。
女性の方が、金銭面において安心して暮らせる環境を提供する事を目的に、
FXのトレードの10年以上のデータを元に、資産運用を研究し、
独自のプログラムを作られたとの事です。
その資産運用のプログラムは、ルールに従い、トレードを行なうだけという簡単なもの。
設けが出たら成功報酬の形で、プログラムの料金をお支払いするというとてもおトクな料金設定。
支払も一回だけのお支払いで、それ以上の追加料金も一切ないという事でした。
もちろん、原資は自分達で出資をするのですが、
とてもリスクが少ない投資の方法だと感じました。その他にも、営業の代行を行なわれているという事でした。その営業代行の中に、
銀イオンの営業があるとの事です。他にも、助成金導入のためのテレアポ営業なども
すべて成果報酬型の営業代行という事で、安心して頼めます。
さらに岐阜のコワーキングスペースを広める事も行なわれているという事で、
そこで資産運用のセミナーも開催されているという事でした。
次回の第23回これサポ交流会は3月29日に笑顔のさぼてん倶楽部の佐藤千鶴子さんにお願いします。
佐藤さんは、耳つぼの施術を行なっています。15年以上の経験を持つため、耳を触っただけでその人の
悪い所が分かるとの事で、耳つぼ施術で元気な人を作る事をおこなってます。
報告当日は、お話後に耳つぼ施術も行なっていただけるとの事ですので、ぜひご参加ください。