-
十五夜会2019.07.16デザイン関係者の交流会 第69回十五夜会【ご報告】
アドラインプラスの小野です。
第69回「十五夜会」にご参加いただきまして、ありがとうございました。
今回の十五夜会は、名古屋市新栄にある「ぶくパル」さんで開催致しました。
第69回「十五夜会」参加者
・作家 1名
・デザイン制作 4名
・イラスト制作 2名
・カメラマン 0名
・ホームページ制作 1名
・映像制作 1名
・その他 8名計17名のうち初参加の方は4名。
仏像を修理・修復している方や、印刷会社でディレクター兼営業をされている方。
映像制作を中心にし、ボランティアで児童養護施設に楽器をプレゼントする活動をしている方。
フェイシャルリンパマッサージ、幸せ顔メイクレッスンを行なっている方にご参加頂きました。交流内容
今回のメインゲストは、一般社団法人キャリア戦略開発協会の代表理事 菅野 祥一さんです。
菅野さんは、一般社団法人 ISD個性心理学協会のマスターインストラクターと一般社団法人子育てカウンセラー協会のマスターインストラクターの資格をお持ちです。
今回の十五夜会では、ISD個性心理学のお話をしていただきました。菅野さんは多くの転勤経験があり、人間関係に悩んだ時期もあったという事でこの個性心理学と出逢いました。
参加者のみなさんに、これからの人間関係、コミュニケーションの何かの役に立てばという事で今回は、
そのさわりの部分をお話していただきました。四柱推命が元になっていて、個性心理学という名前では
広まりにくいから、動物占いという名前で広まったそうで、大まかには60分類に分かれているそうです。はじめにコミュニケーションとはという事からお話は始まりました。
コミュニケーションとは、色々な手段を使ってお互いに情報を伝えあう事です。
また、人は知らない人からの電話やお誘いには冷淡になる。でも会えば会うほど、好意を持つようになります。
だからこそ自己紹介は大切だそうです。さらに、人は自分の価値観に基づいて行動をしており、自分の価値観を認めてほしいという考え方があるのと同時に自分と違う価値観を認めないという事があるため、相性が生まれるそうです。個性というのは性格の一部分で、先天的な個性は変わらないが、どんな環境で育つかなどで、個体差が出てきます。今回は、その先天的な個性の部分について知ろうという事でお話をしていただきました。
先天的な個性は大きく、月、地球、太陽の3つのグループにわかれるそうです。
月のグループは、みんなと仲良く生活をしたい。地球のグループは、自分のペースで自分の世界をつくりたい。
太陽のグループは、てっとり早い方法で、いつも元気に輝く成功者になりたい。という特性を持つそうです。
この3つのグループについて色々な例を出して頂きながら、具体的にお話をして頂けたのでとても分かりやすかったです。お互いの違いを理解できた事で、今後のコミュニケーションに活かせればとおもいました。
興味がある方は、9月1日に13時から中川区で初級講座のセミナーがあるという事ですので、ぜひ参加してみてください。次回の十五夜会
さて、来月の8月15日は、十五夜会はお休みとなります。
次回は9月15日になりますので、よろしくお願い致します。
Blog